やたいち日記 |
|
若魚の頃は、白と黒の縞模様が明瞭で縞鯛(シマダイ)とも呼ばれています。 成長につれて白と黒が互いに灰色に近くなり縞模様が不鮮明になります。 特にオスは全身が鈍い銀色光沢を残した灰色となり、 口の周辺が黒くなることから、口黒(クチグロ)などと呼ばれています。 一方でメスは老成しても縞模様が残る傾向にあります。 食性は肉食で、甲殻類や貝類などをくちばしのような頑丈な顎で噛み砕いて捕食しています。 旬は夏から秋。 あまり大型になると味が落ちるといわれ、 シガテラ中毒の危険もあるのであまり食用には向きません。 やはり40センチ前後が食味の点では良い。 しかし小さなものでも冬の厳寒期に旨味や脂がのることがあります。 刺身はとても美味ですが、焼いたり煮たりと加熱をする事で磯臭さが出るので、 味付けや調理に工夫が必要です。 ![]() 生息環境の厳しさ、個体の少なさ、成魚の大きさ、引きの強さから、 磯釣りのターゲットとして人気が高く、釣りは石鯛しかやらないという石鯛師がいるほど。 釣り以外に定置網などでも漁獲されていますが、 成長が遅く長命な魚なので、乱獲の影響により大型個体は減少しています。 一方で小さな幼魚は港周りなどで意外やたくさん見かけることができます。 幼魚は好奇心がとても強くサビキ釣りなどでも簡単に釣れることも多く、 水族館ではこの好奇心を利用して、輪くぐりなどのショーを行う施設もあるそうですよ。 ■
[PR]
by yataiti1gou
| 2012-07-12 20:12
| い行
|
カテゴリ
全体 つまみ ワイン 日本酒 そのほか あ行 い行 う行 え行 お行 か行 き行 く行 け行 こ行 さ行 し行 す行 せ行 そ行 た行 ち行 つ行 て行 と行 な行 に行 ぬ行 ね行 の行 は行 ひ行 ふ行 へ行 ほ行 ま行 み行 む行 め行 も行 や行 ゆ行 よ行 ら行 り行 る行 れ行 ろ行 わ行 を行 ん行 未分類 以前の記事
2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||